産業遺産国民会議

NATIONAL CONGRESS OF
INDUSTRIAL HERITAGE

産業遺産国民会議

人が集う、それが力

現役の産業設備を含む産業遺産の継承を目的とする。
産業遺産国民会議は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の世界遺産登録と、
産業国家の歴史・文化及び技術の歴史に関する教育啓蒙活動と産業遺産の保全に資する事業を行う。

Purposes of Establishment

設立趣旨

産業国家にとって、産業文明の仕事や営みは科学へ挑戦をしてきた国の近代化の歩みそのものである。わが国に宿るものづくりの心は、この国を豊かな国にしようと試行錯誤を繰り返してきた匠の技にある。やがてその志は海を渡り、わが国に「技術という文化」をもたらし、産業のシステムやインフラを構築し、この国の形をつくった。これらは大戦や経済不況や災害、時代の波にもまれ、時には屈折し、挫折しながらも世代を超えて継承されてきた。

産業とその経済活動がもたらした遺産は科学的、技術的、社会的価値を有し、文明社会の形成においてかけがえのない歴史的意義を持つ。産業はシステムであり、その多くには「遺産」という言葉が適合せず、現役稼働の先端技術の現場で未来に生きている。「技術という文化」は時代のニーズや産業の発展とともに進化変容し、また今後も進化するものである。

十九世紀後半、幕末の志士は志を胸に極東の閉ざされた島国を植民地化から守るため、産業化という道を選択し、わずか半世紀で、国家の質を変革した。中でも重工業は、経済圏での地位を確保する工業国家の原動力となり、100年の時を超え国の屋台骨を支えている。産業は市民の営みの歴史であり、その生活文化や知恵と情熱がわが国の繁栄を支える原動力である。産業を支えた名もなき人々の尊い文明の仕事を次世代に継承することを目的とし、ここに国民会議を設立する。

平成21年(2009年)、ユネスコ世界遺産の暫定一覧表掲載「九州・山口の近代化産業遺産群」(注1)は、幕末から明治にかけての急速な産業化の道程を証言するシリアルノミネーションであり現役産業施設を含む28の構成要素が8県11市に立地する。本国民会議は同世界遺産登録を支援し、内外へ情報発信および啓発活動を行い、明治維新の産業革命の世界文化遺産の登録に向け国民の合意形成を図り登録実現を支援する。

(注1)ユネスコの世界遺産登録された際の正式名称は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」となりました。

設立発起人一同

Activities

活動について

現役の産業設備を含む産業遺産の継承を目的とする。
産業遺産国民会議は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を世界遺産登録と、
産業国家の歴史・文化及び技術の歴史に関する教育啓蒙活動と産業遺産の保全に資する次の事業を行う。

  • 出版、シンポジウム、講演会、国際会議などの実施
  • 産業遺産の保全と管理に向けての研究支援
  • 稼働資産並びに民間所有の産業遺産の継承についての研究調査
  • 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の世界遺産登録にむけての推薦書作成支援、登録推進活動、国民運動他の組織活動
  • 国民会議の会議体の運営
  • 上記以外の産業遺産への支援と国際交流
  • 産業遺産の保存管理に関わるキャパシティビルディング
  • 産業遺産に関する広報・PR活動
  • 産業遺産活用と地域活性化支援
  • その他関連する事業

Greetings

今井 敬名誉会長ご挨拶

少しいきさつお話しいたしますと、6、7年前に今プロデューサーをやっておられます加藤康子さんが、加藤さんは加藤六月先生の御嬢様でございまして、現在八幡で稼働中の設備を含む産業遺跡を世界遺産として推薦したいという話で、私のところにお見えになりました。稼働中の設備にいろいろ手を加えることはまかりならんということになりますと、私どもの製鉄所は非常に困るということで、そのときは否定的でしたが、その後色々と状況が変わり、文化財と違って、むしろ産業遺産の場合は稼働中の設備が入っていた方が評価が高いということで、設備の保存と生産の継続とのバランスを取って、内閣官房の方で総合調整をしていただけるということになりましたので、このプロジェクトに賛成して、推進するという立場になったわけでございます。

日本の近代化は、ジェームスワットが蒸気機関を発明した産業革命に遅れること100年でスタートしたわけでございますが、初めのころは黒船に対抗するために大砲をつくろうという目的で、薩摩藩や長州藩、あるいは幕府も韮山に反射炉を造って鉄を生産しようとしましたが、これはうまくいかなかったようでございます。その後明治政府になり、富国強兵、殖産興業の方針の下、近代化のための設備増強に力を入れ、鉄につきましては、初めに釜石で高炉を造ろうということで色々とやり、ある程度成功しました。その後、場所を八幡に移し、この資料にございますように、1901年に官営八幡製鐵所の高炉が稼働を始めました。造船につきましては、蒸気機関による船はだいぶ前に出来ておりましたが、鋼鉄船ということになりますと、三菱が長崎で、当時外国から鋼材を輸入して、19世紀の末に造られたということで、今その当時の設備がまだ現存して活用されているそうでございます。また、産業革命で一番重要だった蒸気機関を動かすための石炭につきましては、三菱の高島、その隣の端島、軍艦島と呼ばれておりますが、ここで近代的な採掘方法が確立されました。一番大規模だったのは、三井の三池でございます。以来100年間、日本国内で約5000万トンの石炭が日本の工業化のために掘られましたが、今は海外炭に比べ、コスト競争力もなくなったために、ほとんど閉山しているわけでございます。三井の石炭の積出港である三池港は、現在も工業港として活用されておりますし、軍艦島は観光資源としてこれから大いに活用される可能性があると思います。

こうした昔の設備を、稼働中のものはそのまま産業遺産として、世界遺産に登録したいということでございます。こういう考え方には、明治の方々が一生懸命近代化のために努力された跡を残すという意味で、大いに賛成でございまして、これを進めるための国民会議を今後発足させるということであると存じます。どうぞ皆様方にもひとつご協力の程お願いを申し上げまして、私のご挨拶といたします。

2013年6月11日

産業遺産国民会議発起人準備会議長
今井 敬

産業遺産国民会議

明治日本の産業革命遺産

軍艦島の真実